園長あいさつ
「笑顔あふれる園づくり」を
城南幼保園は昭和55年9月に開設し、今年で44年目を迎えます。平成27年4月に幼保連携型認定こども園城南幼稚園・城南保育園としてスタートし6年を経過した令和3年4月より園名を城南幼保園に変更し現在を迎えています。その間、一貫して教育・保育のベースとしてきたことは、「笑顔あふれる園づくり」です。
子どもの気持ちが安定していないところに笑顔は生まれません。先生の笑顔こそ子どもにとっては最大のオアシスなのだということを大切にしてまいります。
本園では、遊びを通し「主体性」と「思いやり」を育て「城南幼保園が楽しい。」「先生や友達に会うのが楽しい。」「明日もまた来たい」と思える園づくりを目指しています。
園長 本田 淳
教育・保育目標
教育・保育要領に基づき、地域の特性をいかしながら園児の発達に即して心身ともに健全な育成を図る。
- 健康で明るく、何事にもがんばりのきく体力と気力を養う。
- 自分で考え、自分でできることは自分でやる子どもを育てる。
- 身近な人のかかわりを大切にし、仲間意識の芽を伸ばす。
0歳児 | 温かく、ゆったりとした雰囲気の中で、生理的欲求が満たされ安定した生活リズムで過ごす。 |
1歳児 | 好きな場所やもので一人遊びを楽しんだり思いを仕草や言葉で表現したりする。 |
2歳児 満3歳 |
身の回りのことを自分でしようとしたり友達と一緒に遊ぶことを楽しんだりする。 |
3歳児 | 園生活に慣れ安定して過ごす中で保育者や友達と一緒に生活する楽しさを味わう。 |
4歳児 | 自分の思いや考えを表現しながら友達と一緒に生活する楽しさを味わう。 |
5歳児 | 自分から進んで遊びに参加し、気の合った友達と楽しく遊ぶ。 |
育ちの見極めを「主体性」と「思いやり」の視点から確認する |
内容・方針
内容
- 先生や友だちと喜びや悲しみを共感しながら思いやりを育て、自己の責任感を感じ、しなやかな心と体を育む。
- いろいろな遊びの中で、心身を動かす気持ちよさを体験し、楽しみながら十分に体を動かす。
- 基本的な生活習慣を身につけ、園児の自立心を育て、主体的に活動できるように育てる。
方針
- 園児一人ひとりの伸びる力を信じ、心身の発達の状態を理解し、特性や個人差に応じた指導をする。
- 本園の特色である体育あそびを重点的に指導計画に取り入れる。
- 家庭との連絡を密にし、協力して指導にあたる。
- 子どもたちが安心・安全な生活ができるように環境を整え、自分の体を大切にしようとする気持ちを育てる。
沿革
昭和55年8月 | 鶴岡城南学園を創設 |
昭和55年9月 | 城南学園幼児部創設 |
昭和59年3月 | 山形県知事より認可を受け、城南幼稚園となる |
平成2年11月 | 創立10周年記念式典を行う |
平成13年11月 | 創立20周年記念式典を行う |
平成23年11月 | 創立30周年記念式典を行う |
平成27年3月 | 0・1・2歳児の保育園を創設し、幼保連携型認定こども園の認可を受ける |
平成27年4月 | 学校法人鶴岡城南学園 幼保連携型認定こども園 城南幼稚園・城南保育園開園 |
平成29年12月 | 「城南安全、安心連絡メール」運用開始 |
平成30年8月 | 全保育室・職員室へ冷暖房設備設置 |
令和元年10月 | 第28回山形県私立幼稚園・認定こども園教員研修大会(庄内・最上大会)を開催する |
令和2年12月 | コロナ禍により、体操発表会を本園ホールで無観客の中、生配信で実施する |
令和3年11月 | 創立40周年記念式典 体操発表会を羽黒体育館で行う SRCとはリモートで実施 |
令和4年2月 | 土田義晴氏との交流事業4年目 リモートで実施 |
令和4年11月 | 体操発表会を小真木原体育館アリーナで実施 |
制度と運営
1.認定こども園とは、幼稚園+保育園の機能を併せ持つ施設です。
1号認定(幼稚部) | 2号認定(幼稚部) | 3号認定(保育部) | |
利用条件 | ●教育を受けたい方 保護者の就労は必要ない |
●保育の必要性がある方 保護者の就労等 |
|
年齢 | 満3歳児~5歳児 | 3歳児~5歳児 | 0・1・2歳児 |
時間 | ●教育時間 8:30~14:00 (預かり保育有) 7:30~19:00 |
●保育の必要時間 保育標準時間 7:30~18:30 18:30~19:00は預かり保育(有料) 保育短時間 8:30~16:30 7:30~8:30、16:30以降は預かり保育(有料) |
|
申し込み | 幼稚部 | 幼稚部又は子育て推進課 | |
入園決定 | ●城南幼保園 在園兄弟優先 学区にこだわらず受付順 |
●鶴岡市 保育の必要性の高い方が優先です 1次募集の締め切りが10月31日です。 12月面接、1月頃決定の予定です。 |
2.入園年齢と定員について
1号認定(幼稚部) | 2号認定(幼稚部) | 3号認定(保育部) | 定員 | |
0歳児 | - (3歳以上から) |
●令和5年4月2日~令和6年4月1日 ●令和6年4月2日以降 |
6名 | |
1歳児 | 令和4年4月2日~令和5年4月1日 | 12名 | ||
2歳児 | 令和3年4月2日~令和4年4月1日 | 12名 | ||
満3歳児 | 令和3年4月2日以降生まれで誕生日が来た翌月 | 幼稚部又は子育て推進課 | 6名 | |
3歳児 | 令和2年4月2日~令和3年4月1日 | - (3歳未満まで) |
28名 | |
4歳児 | 平成31年4月2日~令和2年4月1日 | 28名 | ||
5歳児 | 平成30年4月2日~平成31年4月1日 | 28名 |
3.保育時間について
1号認定(幼稚部) | 2号認定(幼稚部) | 3号認定(保育部) |
8:30~14:00(教育時間) 預かり保育有(無償化+実費徴収) 7:30~19:00 |
7:30~18:30(標準時間) 8:30~16:30(短時間) 以上の時間で保育が必要な時間 預かり保育 18:30~19:00(実費徴収) |
4.給食について 完全給食です
1号認定(幼稚部) | 2号認定(幼稚部) | 3号認定(保育部) |
月~土まで完全給食です。 自園に厨房があるので、温かいものを温かいうちに提供することができます。 栄養士さんが心と体の健康を考え献立を作成しています。 子どもたちの好みと、栄養バランスをとりながら、食への関心を高めていきます。 |
5.制服について
1号認定(幼稚部) | 2号認定(幼稚部) | 3号認定(保育部) |
●制服があります。 ●入園式、卒園式などは制服着用です。 ●毎日制服を着用し登園することで、園に行くという切り替えができ、何を着るのか悩むことがなくなります。 ●制服代金は30,000円から35,000円位です。 ●希望者には一人2点までリサイクルを利用することができます。 |
●自由です。 2歳児は、運動会で一部制服着用となります。 |
シンプルで子どもによく似合います。
園についたら、動きやすい体操ズボンに着替えます。
セレモニーの時、春秋の登園・降園時に着用します。
使いやすいカバン、履きやすいズック、シンプルなズック袋
6.入園受付について
令和7年度の入園受付は決定後掲載します。
7.保育料・諸費用について(制度などにより変更になる場合があります)
1号認定(幼稚部) | 2号認定(幼稚部) | 3号認定(保育部) | |
保育料 | ※無償になります | 所得に応じ鶴岡市が決定 ※無償ではありません |
|
給食費 | 1食285円(主食:50円・副食:235円)×食数を徴収 | 保育料に含まれます | |
預かり保育代金 | <1号>(就労証明無) 【平日】 ・7:30~8:30→100円 ・14:30~17:30→400円 ・17:30~18:30→150円 ・18:30~19:00→200円 【長期休業】 ・7:30~8:30→100円 ・8:30~12:00→300円 ・8:30~17:30→700円 ・17:30~18:30→150円 ・18:30~19:00→200円 <新2号>(就労証明有) ※父母の就労証明書があれば、無償又は減額となります。 |
●標準時間の利用の方 ・18:30~19:00→200円 ●短時間の利用の方 ・7:30~8:30→100円 ・16:30~17:30→100円 ・17:30~18:30→150円 ・18:30~19:00→200円 |
|
預かり保育が利用できない日 | ●第2・第4土曜日 1・3・5土曜日は14:00までの利用 ●天神祭り・年長お楽しみ会 ●8月13日~15日 12月29日~1月3日 ●長期休業の午後からだけの預かりはできません。 ●年度末保護者会とその前の前日 ●その他園長が必要と認めた日 |
●12月29日~1月3日 ●3号の方は3月の最終日・4月の初日は年度末・新年度準備のためお休みにご協力ください。 ●園で預かり保育お休みにご協力をお願いしたときは、出来る方はお願いします。 ●その他園長が必要と認めた日 ※お家の方がお休みの日は、預かり保育も利用できません。 |
|
バス協力維持費 | 1カ月 往復3,000円 片道2,000円 |
バスは利用できません | |
PTA会費 | 1カ月 500円 | ||
行事代金 | 実費を徴収します(遠足等) | ||
制服代 | 入園児 30,000円~35,000円 購入枚数により差があります。 |
制服はありません | |
用品代 | 入園時そろえるもの | ||
暖房費 | 11月~3月 1カ月1,500円 | ||
その他 | 園長が認めたとき |
8.休日・休園について
1号認定(幼稚部) | 2号認定(幼稚部) | 3号認定(保育部) |
日曜祝祭日 | ||
第2・4土曜日休園 | 土曜日は必要な方のみ利用 保護者が休みの場合はお休み |
|
天神祭り | 天神祭り(希望者は預かり有) | |
年長お楽しみ会等行事 | 年長お楽しみ会等行事は預かり保育なしにご協力ください。 | |
長期休園(夏季・年末年始・年度末) ※預かり保育有 |
必要な方のみ利用 保護者が休みの場合は、お休みです。 |
|
8月13日~15日は休園 | 必要な方のみの利用 | |
その他園長が認めた場合(災害・インフルエンザ等) |